ブログ|株式会社Tnor(ティーノア)

オフィシャルブログ

Tnorのよもやま話~第18回~

皆さんこんにちは!

株式会社Tnor、更新担当の中西です。

 

~“選ばれる洗浄工場”~

半導体・薬液関連の部品洗浄は、品質(清浄度)×安全(EHS)×スピード(リードタイム)の三立。
ここでは経営・工場長向け
に、規格適合・溶剤運用・クリーン運用・データ化・サステナまで“仕組み”で強くする方法をまとめます。🧭


1|EHSと法令遵守を“紙1枚”で回す 📜🧯

  • 化学物質管理:SDS・保管区分(可燃/酸/アルカリ/酸化剤)・相互禁忌A4一枚でゾーニング図に。

  • 防爆:溶剤エリアは防爆換気・機器・アース、静電気対策(導電床・ESDガウン)。

  • 排気/排水酸/アルカリスクラバー・活性炭/VOC対策、pH・COD・導電率の連続監視

  • 教育:入社時+月次で混用禁止・PPE・こぼれ対応の反復訓練。

  • 緊急対応:シャワー/アイウォッシュ・こぼれキット・通報手順の掲示。

⚠️ 高危険薬品(例:フッ化物)は専用室・二重容器・インターロック代替処方の継続検討を。


2|溶剤マネジメント:安全・原価・環境の三方よし ♻️

  • 選定:材適合・沸点・引火点・毒性・残渣を評価。

  • 在庫ミニマム/マキシマム設定、ロット・有効期限でトレース。

  • 蒸留再生減圧蒸留+活性炭研磨でリユース率UP、異種混合の禁止を徹底。

  • VOC削減密閉化・冷却凝縮・リドゥースドライで使用量▲。

  • 誤希釈ゼロRFID/バーコードで配合レシピを電子化、二名承認をルール化。


3|品質システム:規格適合を“再現可能”にする 🧪✅

  • ISO9001等の上に、洗浄専用SOP(粒子/イオン/NVR)を標準化。

  • 工程FMEA盲腔・表面粗さ・材適合・乾燥不良のリスクを先取り。

  • サンプリングAQL+SPCで管理、偏差/是正8Dで高速クローズ。

  • CoC/CoA電子署名、測定データは原データ添付で再解析可能に。


4|クリーンルーム運用:人・モノ・設備の三重管理 🧑‍🔬🚪

  • :ガウン手順標準化、入退時の粒子モニタ歩数短縮の動線

  • モノ前室での一次拭取り→二重包装、搬入箱の外装拭取りをルール化。

  • 設備HEPA差圧・風速・温湿度常時ログ定期バリデーション

  • 清掃上→下、遠→近の順、薬剤は材適合で。


5|DX:迷わない・探さない・止めない 📱🛰️

  • LIMS/MES作業指示→記録→成績書まで一気通貫、改版履歴を残す。

  • トレーサビリティ:部品・治具・薬液ロットをQR/RFIDで紐付け。

  • センサー:粒子・VOC・pH・温湿度・差圧をリアルタイム監視→閾値通知

  • ダッシュボード一次合格率・リードタイム・再洗率を現場で見える化。


6|サステナ:水・エネルギー・廃棄物を同時に削減 🌿⚡

  • UPWの回収再利用(最終リンス→粗洗工程へリワーク)。

  • 乾燥の省エネヒートポンプ/N₂加熱の最適化・熱交換でkWh削減。

  • 溶剤使用量のKPI化(L/ロット)、再生率の目標管理。

  • 代替洗浄:可能な範囲で低毒性溶剤/水系へ転換を検討。

  • PFAS等の規制動向材料・薬液選定ポリシーに反映。


7|監査・顧客対応:見せる品質 📋👀

  • 立会い監査フロー:EHS→工程→計測→包装→出荷の一筆書き見学動線

  • 抜取試験の当日提供(液中粒子・NVR・IC簡易)。

  • 逸脱/是正24h一次報告→72h再発防止案の“スピード感”。

  • 変更管理:薬液/設備/包装のチェンジコントロールを文書化。


8|“30日で変える”改善ロードマップ 🗺️⚙️

  • Day1–7:化学物質ゾーニングA4/こぼれ対応訓練/配合レシピの電子化着手

  • Day8–14:LIMSでトレーサビリティ紐付け開始/粒子・差圧のリアルタイム監視

  • Day15–21:UPWリワークの配管改修計画/蒸留再生の運用基準書

  • Day22–30:KPI(一次合格率/再洗率/溶剤L・UPWm³/ロット)公開→週次カイゼン定例化


9|発注者チェックリスト✅

[ ] 材適合表と禁止薬品の提示
[ ] 目標清浄度と判定法(粒子/IC/NVR)
[ ] トレーサビリティ(部品・薬液・治具)の仕組み
[ ] 梱包仕様(クリーン袋/N₂/ラベル情報)
[ ] 逸脱時の24–72h報告体制
[ ] 監査受入・立会い試験の可否/成績書の電子発行


まとめ ✨

“選ばれる洗浄工場”は、EHSの強さ×品質の再現性×データの透明性で信頼を積み上げます。
溶剤・UPW・クリーン運用・DX・サステナを一本化し、同じ良さを速く
明日からA4一枚の標準化リアルタイム監視で、一段上の現場へ。🧼🏭📈

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

Tnorのよもやま話~第17回~

皆さんこんにちは!

株式会社Tnor、更新担当の中西です。

 

~“粒子ゼロに近づける”~

半導体・薬液ラインの性能は、部品の清浄度で決まります。微粒子・金属イオン・有機残渣(NVR)を工程内で増やさない/出荷前に消し切る——この2点がすべて。ここではSUS・アルミ・チタン・石英/SiC・PFA/PTFE・PEEK・エラストマーなどを対象に、材料別の“効く”やり方検査のツボを、現場目線で整理します。📘


1|対象とゴール 🎯

  • 対象:薬液供給配管・マニホールド・バルブ・フィッティング・治具・搬送治具・真空チャンバ内補機 など

  • ゴール:用途に応じた清浄度規格(例:粒子 ≧0.5µm、イオン(Na⁺/K⁺/Cl⁻ 等)、NVR μg/cm²、金属汚染)を再現性よく満たすこと。

  • 前提:クリーンルーム運用(ガウン・動線・包装)と溶剤/薬液の品質管理が土台。


2|材料別の要点 🧩

  • SUS304/316L:油・酸化皮膜→アルカリ脱脂→酸洗→パッシベーション(硝酸/クエン酸)。溶接部はスケール除去を丁寧に。

  • アルミ(Al/Mg系)強アルカリ×弱アルカリ〜中性キレートが基本。腐食・白化に注意。

  • チタン不動態皮膜を壊さない低攻撃性プロセス。最終は超純水(UPW)リンスを厚めに。

  • 石英/SiC:金属コンタミを嫌う。超音波/メガソニック+酸リンス。微細欠けは外観×偏光で検出。

  • フッ素系(PFA/PTFE):界面活性剤の残留に注意。UPW大量リンス→IPA置換→N₂ドライの“界面を残さない”設計が有効。

  • PEEK/各種樹脂:溶剤適合性をSDSで確認。温度×時間×膨潤を管理。

  • エラストマー(FKM/EPDM 等)抽出→真空ベークで残留モノマー/NVRを抜く。温度上限と収縮に留意。


3|代表的プロセスフロー(例)🛠️

  1. 受入:外観・型番・ロット照合→初期清浄度サンプリング

  2. 前洗浄:粒度の大きい汚れを低圧→高圧の順で除去

  3. 脱脂:適合溶剤/アルカリで油分・フラックス・指紋を分解

  4. ディアレーティング真空→溶剤/UPWパージで盲腔のエア抜き

  5. 超音波/メガソニック:材と汚れに合わせ40kHz〜1MHzを使い分け

  6. リンス18.2MΩ・cm級UPWカスケード複段

  7. 置換乾燥IPAベーパー/ミスト→N₂ブロー

  8. 真空ベーク:金属100–150℃/樹脂80–120℃(材適合内)

  9. 検査:粒子・イオン・NVR・外観(ボイド/クラック/欠け)

  10. 二重包装クリーンパック+窒素置換外袋にラベリング(材質/LOT/製番/検査値)

⚠️ フッ化系酸などの危険薬品専用設備・訓練・保護具のもとでのみ使用。代替処方を優先検討します。


4|“効いているか”を測る指標と合否判定 📊

  • 粒子:リンス液の液中パーティクル(例:≧0.5µm/mL)。治具・流量・温度を固定化しSPC管理

  • イオン:**IC(イオンクロマト)**でNa⁺/K⁺/Cl⁻/SO₄²⁻などを定量(μg/cm²換算)。

  • NVR(Non-Volatile Residue)重量法/FTIRでμg/cm²。樹脂は抽出溶媒を材毎に最適化。

  • 金属汚染ICP-MSでNi/Fe/Cr/Al 等。

  • 濡れ性接触角で表面エネルギーを確認(薬液濡れの再現性を担保)。

  • 外観500–1000 lxの拡散照明+偏光、傷・チッピング・打痕を台帳化。


5|包装・保管・出荷 🚚

  • 二重袋+内袋はクリーングレード袋内N₂置換で再汚染と吸湿を抑制。

  • 型番・製番・LOT・検査値・期限外袋ラベル電子CoC(成績書)に同梱。

  • 搬送箱は帯電防止温湿度レンジを守る(樹脂は特に)。


6|ミニケース 📌

  • PFAマニホールド:界面活性剤残り→UPW 60℃×長時間リンス+IPA置換でNVR▲65%。

  • SUS316L(CMPライン):粒子再付着→**メガソニック段の温度を35→28℃**へ下げ、微気泡抑制→液中粒子▲70%。

  • 石英治具:金属汚染→治具接触材をSUS→PTFEへ変更、ICPでFe/Crが規格内に。


7|発注前チェックリスト✅

[ ] 材質・表面粗さ・盲腔/溶接の有無
[ ] 目標清浄度(粒子・イオン・NVR)と判定法
[ ] 禁止薬品・推奨薬品(材適合)
[ ] 梱包仕様(袋材・N₂置換・ラベル情報)
[ ] 成績書フォーマット(CoC/CoA)
[ ] リードタイム・分割出荷・緊急対応の可否


まとめ 🌟

精密洗浄は材料適合×プロセス窓×測定の再現性
“いつでも同じ良さ”を出せる仕組みづくりで、歩留まりと立ち上がりを加速します。ご相談は材質・使用薬液・清浄度目標からお気軽に。🧪✨

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

Tnorのよもやま話~第16回~

皆さんこんにちは!

株式会社Tnor、更新担当の中西です。

 

~経済的役割~

現代の産業構造を支える多くの製造現場には、膨大な量の機械や設備が稼働しています。それらの機器の性能を保ち、安全に長く使い続けるために不可欠なのが「産業用機器洗浄業」の存在です。一見すると地味で裏方の仕事ですが、その経済的インパクトは決して小さくありません。

産業用機器洗浄業が経済全体にどのように貢献しているのか、その機能的価値と波及効果について深く掘り下げます。


1. 生産設備の稼働率を最大化し、経済活動を止めない

機械設備に付着する油脂、粉塵、薬品残渣などの汚れは、性能の劣化や不良率の増加、最悪の場合は突発的な停止(ダウンタイム)を招きます。洗浄業はそれを未然に防ぐことで、企業の生産活動を支えています。

経済的な影響

  • ダウンタイムの短縮・予防による損失回避

  • 不良品率の低下による品質保証コストの削減

  • 安定稼働により納期遅延や顧客離れの防止

洗浄によって製造ラインの信頼性が保たれることは、企業活動の継続と収益確保の根幹であり、結果として地域経済・産業全体への波及効果をもたらします。


2. 設備投資コストの最適化と資本効率の向上

産業用機器は数百万~数億円に及ぶ高額な投資対象です。適切な洗浄とメンテナンスが施されることで、機器の寿命が延び、買い替えの頻度が低減します。

投資対効果(ROI)への貢献

  • 長期使用による減価償却期間の延長

  • 予防保全の徹底で修理費・買替費の削減

  • 経営資源の最適分配(人材・時間・資金)

これにより企業は、限られた資金をより成長戦略的な領域(研究開発・販路開拓)へ投入でき、経済の活性化にもつながるのです。


3. 高度な品質管理を支え、国際競争力の根幹に

特に医薬品・食品・半導体・精密機器などの分野では、洗浄が製品の品質・安全性を左右する重要な工程です。異物混入やコンタミ(交差汚染)を防ぐための洗浄レベルが、企業の信用力と市場競争力に直結しています。

グローバル経済との関係

  • 医薬・食品のGMP(適正製造基準)対応

  • 半導体製造装置などの国際規格対応洗浄

  • 高品質・高精度な製品製造の前提条件としての洗浄技術

つまり、産業用機器洗浄は、日本製品の「品質」を裏から支える技術インフラであり、輸出競争力を支える経済的基盤の一つです。


4. 周辺産業への波及と地域経済への貢献

洗浄業は単体で完結せず、以下のような関連業種との連携によって成り立っています。

  • 洗浄剤メーカー・装置メーカー

  • 産業用機械整備業・保全業

  • 廃液処理業・産業廃棄物処理業

  • 運輸・物流業(洗浄対象機器の運搬)

このように、洗浄業は地域の中小企業間ネットワークを活性化し、産業クラスター形成の一翼を担う存在です。

さらに、地元の工場・施設を定期巡回する洗浄業者の存在は、地域雇用の創出技能継承の場としても重要です。


5. 環境経済とサステナビリティへの貢献

近年、産業用機器洗浄業は脱炭素・循環型社会の文脈でも注目を集めています。排水の浄化、環境対応型洗浄剤の導入、省資源化などの取組みを通じて、持続可能な産業活動に貢献しています。

サステナブル経済への貢献

  • 機器の長寿命化による資源消費の削減

  • 環境負荷の少ない洗浄プロセスの導入

  • 環境対応による企業価値の向上(ESG・SDGs)

これらの取り組みは、企業が環境配慮を社会的責任として果たす際の、実行支援機能としての経済的価値を持っています。


産業用機器洗浄業は“生産性と持続可能性をつなぐ経済の要”

産業用機器洗浄業は、単なるメンテナンスの一部ではなく、生産活動の安定化・設備資産の最適化・品質維持・地域経済活性化・環境貢献といった、多面的な経済的役割を担っています。

経済が目指す「効率・信頼・持続性」を根本で支える存在であり、今後もAI・自動化・環境技術との融合を通じて、さらに高度な産業インフラの中核を担う業種として進化を続けていくことでしょう。

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

Tnorのよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

株式会社Tnor、更新担当の中西です。

 

~多様化~

産業の高度化と複雑化が進む中で、「洗浄」という作業が果たす役割も大きく変化しています。かつては単なるメンテナンスの一環として位置づけられていた産業用機器洗浄業は、近年では設備のパフォーマンス維持、品質管理、環境負荷軽減、さらには生産性向上を支える専門的かつ戦略的な業種として多様化が進んでいます。

産業用機器洗浄業の多様化がどのように進んでいるか、具体的な事例や背景を踏まえながら深く掘り下げていきます。


1. 対応業種・分野の拡大:あらゆる製造業へと裾野が広がる

従来、産業用機器洗浄の主な対象は、食品工場や化学プラント、鉄鋼業などに限られていました。しかし、現在ではあらゆる分野の工場設備・生産ライン・精密機器に対応が広がっています。

多様な業種への展開例

  • 半導体・電子部品産業:ナノレベルの洗浄対応

  • 製薬業界:無菌洗浄やCIP(定置洗浄)システムへの対応

  • 自動車・航空分野:エンジン部品や機体部品の脱脂・粒子除去

  • 再生可能エネルギー分野:太陽光パネルや風力タービン部品の洗浄

このように、洗浄業務は単なる「清掃」から「製造プロセスの一部」へとその役割が拡大しており、高精度な処理が求められる業界でも不可欠な存在となっています。


2. 洗浄技術の多様化:素材・汚れ・環境に応じた対応力

素材の複雑化や環境への配慮の高まりにより、使用する洗浄技術も高度かつ多彩になっています。

主な洗浄技術の例

  • 高圧水洗浄・スチーム洗浄:重汚染機器の洗浄や除菌対応

  • 超音波洗浄:精密機器や金型の微細な汚れ除去

  • ドライアイス洗浄:水分を避けたい設備への非接触洗浄

  • 溶剤・界面活性剤洗浄:油脂や化学物質の強力な除去

  • 環境対応型洗浄剤の使用:生分解性や無公害成分を選定

これにより、洗浄業は技術選定のノウハウを活かして、現場ごとの課題をカスタマイズして解決できる専門サービス業へと進化しています。


3. サービス内容の多様化:清掃からエンジニアリングへ

産業用機器洗浄業は、作業そのものだけでなく、保守計画・検査・改善提案といった周辺業務も含めて多様化しています。

多様なサービス展開

  • 定期洗浄契約:生産設備の長寿命化・計画保全

  • 緊急対応サービス:ライン停止時のトラブル対処

  • 洗浄後の性能検査・流量測定

  • 改善提案・設計協力:洗浄性を考慮した設備設計支援

これにより、単なる請負業者ではなく、顧客の生産性や品質を一緒に設計するパートナーとしての役割を果たしています。


4. 環境・SDGs対応の強化:持続可能性への貢献

環境規制の強化により、洗浄業でも省エネルギー・低廃棄物・無公害対応が求められています。

具体的な環境対応

  • 有機溶剤から水系洗浄剤への切り替え

  • 排水処理設備との連携、再利用可能な洗浄液の導入

  • CO₂排出量の可視化によるグリーン調達対応

  • SDGs文脈での安全で安心な労働環境の整備

こうした取り組みは、脱炭素社会への転換や企業のESG戦略の一翼を担うものとして、洗浄業に新たな価値を生み出しています。


5. 人材・機材・ITの多様化

産業用機器洗浄業では、人材のスキルセットと機材の高度化も顕著に進んでいます。

  • 熟練作業員による現場対応+若手人材のICT化支援

  • ロボット洗浄装置やドローンによる設備内部の点検

  • 遠隔監視や洗浄履歴管理のクラウド連携

  • AIによる最適洗浄条件の提案

このように、洗浄業もDXの波に乗り、現場作業とデジタルの融合が求められる時代に突入しています。


産業用機器洗浄業は“見えない技術”で社会を支えるキープレイヤー

産業用機器洗浄業の多様化は、単に扱う業種や技術が増えたというだけではありません。現代の製造現場において、清浄さは生産品質・効率・環境への責任を直接左右する要素であり、洗浄業はその中核を担う重要なパートナーとしての地位を築きつつあります。

「ただの掃除屋」ではなく、“機器の健康を守る専門医”のような役割へと進化している産業用機器洗浄業。今後さらに、多様な課題に応えながら、新しい価値を生み出していくことでしょう。

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

第37回 ものづくりワールド

本日より3日間、
『第37回 ものづくりワールド 東京』に出展いたします。
単独での初出展となります。

開催日程は7/9(水)~7/11(金)、
会場は幕張メッセ8ホールです。
ブース番号は[49-13]です。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

来場登録はこちらからお願い致します。

出展者ページ

『第37回 ものづくりワールド 東京』に出展いたします

7月9日(水)~11日(金)に幕張メッセで
『第37回 ものづくりワールド 東京』が開催されます。

当社の出展ブースは【第8ホール 49-13】です。

入場には事前来場登録が必要となります。
こちらからご登録をお願い致します。

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

Tnorのよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社Tnor、更新担当です。

 

 

 

産業機器洗浄業のやりがい──“ありがとう”の数だけ技術が磨かれる


今回は、私たちが産業機器洗浄という仕事を通じて実感する**「やりがい」**についてご紹介します。

現場作業は大変なことも多いですが、その先にある“達成感”や“感謝の声”があるからこそ、私たちは続けられる
その理由を、いくつかの側面から見ていきましょう。


◆ やりがい①:「おかげで工場が止まらずに済んだよ」

 

これは、実際によくいただく言葉です。

例えば、発電所の冷却配管にスケールが溜まり、流量が急減。
通常の定期点検で見つからなかった部分を、当社の高圧ウォータージェットで除去し、トラブルを未然に防止。

こうした対応の結果、
大損失を回避できた」「設備が生き返ったようだ」という感謝の声が、
何よりのモチベーションになります。


◆ やりがい②:設備が見違えるほどきれいになる“視覚的な達成感”

 

産業機器洗浄は、“ビフォー・アフター”がハッキリわかる仕事。
真っ黒だったタンク内部が、鏡のようにピカピカになった瞬間。
油とホコリで詰まっていたノズルから、勢いよく液体が噴射されるようになった瞬間

  • 「やった感がある」

  • 「成果が目に見える」

という、**職人的な満足感を味わえるのが、この仕事の醍醐味です。


◆ やりがい③:経験を重ねるほど“技術”が身につく

 

この業界では、ただ言われたとおりに作業しているだけでは成長できません。

  • 「どうすればこの汚れに一番効くのか?」

  • 「この場所はどうやって洗浄ノズルを挿入するか?」

  • 「バルブを傷つけずに中だけを洗うにはどうするか?」

など、考えて工夫する力が自然と身につきます。
だからこそ、ベテランになればなるほど、“技術で勝負できる職人”として評価されるようになります。


◆ やりがい④:“チームワーク”で乗り越える現場の連携

 

産業機器洗浄の現場は、常に1人では完結しません。

  • 吊り上げ担当

  • 洗浄ノズル担当

  • 監視・安全管理

  • 記録・検査担当

それぞれの役割を声を掛け合いながら連携し、1つの現場を完了させる

「みんなで乗り越えた達成感」があるからこそ、チームの絆も強くなり、人間関係も良好になりやすいのが特長です。


◆ やりがい⑤:“なくならない仕事”としての安心感

 

社会がどんなに変化しても、機械がある限り“洗浄”のニーズは無くなりません。
むしろ、機械が高性能・高精密になればなるほど、洗浄の技術が求められるのです。

  • 自動化では難しい細かな作業

  • デリケートな部品や密閉構造物への対応

  • 安全基準に対応した薬液の扱い

こうした高度な対応力があるからこそ、**機械が進化しても“人が活きる仕事”**であり続けます。


◆ まとめ:信頼と成長を実感できる仕事

 

産業機器洗浄業は、「見えない所を支える、必要とされる技術職」
それは、ただの作業ではなく、「信頼される仕事」であり、
毎回の現場で確実に「自分の腕が上がる実感」を得られる職場です。

あなたも、こうした“確かな手応え”のある世界で、技術を磨いてみませんか?

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

Tnorのよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社Tnor、更新担当です。

 

 

 

産業機器洗浄業の魅力──“見えないところを支える”プロの仕事


今回のテーマは、私たちが日々取り組んでいる「産業機器洗浄業の魅力」について。

一見すると地味に思われがちなこの業種ですが、実は多くの現場やインフラを裏から支える、非常に価値のある技術職なのです。


◆ 産業機器洗浄とは?

 

“洗浄”と聞くと、家庭の掃除や洗車のようなイメージを持たれる方が多いかもしれません。
しかし、産業機器洗浄はそのスケールも精度も桁違い。

  • 発電所のボイラー

  • 工場の熱交換器、配管、タンク

  • 自動車・半導体・製薬・食品製造の機械装置

  • 化学プラントの反応容器やノズル

など、産業の根幹をなす設備を対象に、高圧洗浄、薬液洗浄、超音波洗浄、ドライアイス洗浄などの技術を用いてメンテナンスを行う専門業種です。


◆ 魅力①:社会を“止めない”仕事

 

機械設備は、汚れやスケール(付着物)が溜まると、冷却効率や安全性が大きく低下します。
最悪の場合、生産ラインの停止や事故、火災などの原因にもなりかねません。

産業機器洗浄は、そうしたトラブルを未然に防ぎ、
**工場・発電所・インフラの安定稼働を陰で支える“守りの要”**です。

言い換えれば、“私たちの生活そのものを支える仕事”と言っても過言ではありません。


◆ 魅力②:技術の幅が広く、奥が深い

 

たとえば一口に“高圧洗浄”といっても、対象によってノズルの種類・圧力・温度・角度すべてが変わります。

また、薬品洗浄では

  • 洗浄対象の材質に対して腐食しないか?

  • 中和処理や排水処理はどうするか?
    など、化学的な知識と安全管理も必要です。

このように、単なる作業ではなく、考え、組み立て、改善する“技術職”としての魅力が詰まっています。


◆ 魅力③:現場ごとに“正解が違う”

 

同じ機械でも、汚れの状態や設置環境が違えば、洗浄方法も変わってきます。

  • 狭くて人が入れない場所にロボットを使う

  • 水が使えないためドライアイス洗浄を選ぶ

  • 食品工場では、“異物ゼロ”のクリーン洗浄が求められる

その都度ベストな手法を考え、現場に合わせた最適解を出す“応用力”が試されるのです。


◆ 魅力④:どの業界からも求められる“汎用性”の高さ

 

産業機器洗浄は、特定の業種に限定されません

  • 電力

  • 製造業

  • 化学

  • 食品

  • 医療

  • 建築

など、あらゆる業界で洗浄ニーズがあり、不況にも強い安定性のある職種です。


◆ まとめ:目立たないけど、誇りある仕事

 

私たち産業機器洗浄業のプロは、設備の「健康診断と治療」を担う技術者です。
見えない部分を徹底的にキレイにし、機械の性能を最大限に引き出す。
そんな“縁の下の力持ち”としての誇りと使命感こそ、この仕事の最大の魅力です。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

Tnorのよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社Tnor、更新担当です。

 

 

 

産業機器洗浄業の未来:サステナブルとDXが変える洗浄現場

 

 

 

前回は、産業機器洗浄が抱える環境課題について解説しました。

今回はその続きとして、**産業機器洗浄業の「未来像」**に焦点を当てて一般的な市場での動向を基にお話しします。

現場の熟練技術に支えられてきたこの業界も、環境・安全・効率化への社会的要請が高まるなかで、大きな転換期を迎えようとしています


◆ サステナブル化が進む洗浄技術の最前線

 

環境負荷を軽減しつつ、効果的な洗浄を実現するための革新技術が次々と登場しています。

① 無薬品洗浄技術の進化

  • ドライアイスブラスト洗浄:CO₂の固体を使って表面を剥離。排水不要、薬品ゼロ。

  • 超高圧水洗浄(3,000kgf/cm²以上):物理的衝撃で付着物を除去。薬品に頼らない。

  • 超音波洗浄・キャビテーション洗浄:精密部品にも対応でき、廃液も最小限。

 

これらの技術は、薬品を使わず環境に優しいうえ、作業員への健康負荷も低減できるため、持続可能な洗浄技術として注目されています。


② 洗浄剤の進化とバイオテクノロジーの応用

 

最近では、「バイオ分解型洗浄剤」や「天然酵素を利用した油脂除去剤」など、生分解性・再生可能資源をベースとした製品が登場しています。

これにより、

  • 排水処理の簡易化

  • 作業環境の改善(刺激臭・腐食性低減)

  • 環境認証(エコマーク・グリーン購入法)の取得

 

など、多方面での効果が期待されています。


◆ DX(デジタルトランスフォーメーション)がもたらす未来

 

産業機器洗浄業にも、いまやDXの波が押し寄せています。現場の属人化やムダを排除するため、次のようなテクノロジーの導入が進んでいます。

① IoT × 洗浄の自動監視

  • 洗浄装置にセンサーを組み込み、温度・圧力・汚れ除去率などをリアルタイムで監視

  • 最適な薬品濃度や時間を自動制御することで、無駄を最小化

 

② AIによる予知保全と洗浄タイミングの最適化

  • 設備使用状況をもとに、いつ洗浄すべきかをAIが提案

  • 過剰清掃やタイミング遅延を防ぎ、設備効率の最大化

 

③ 作業管理・履歴のデジタル化

  • 洗浄履歴・薬品使用履歴・廃液量をクラウド管理

  • 顧客への報告書の自動生成や、品質管理の標準化にも寄与


◆ 産業洗浄業の将来に必要な「人」と「会社」の姿勢

 

技術革新が進むなかで、産業機器洗浄業に求められるのは、

  • 安全・環境・品質の3軸をバランスよく追求する力

  • 現場力とテクノロジーを融合できる人材の育成

  • 見えない部分を“見える化”し、顧客へ信頼を届ける企業体制

 

といった、次世代型の業者像です。洗浄作業は“汚れを落とすだけ”ではなく、社会と企業のサステナビリティを支える価値ある行為なのです。


【まとめ】

 

産業機器洗浄業の未来は、「環境にやさしく、効率的で、信頼されるサービス」へと確実に進化しています。
そのカギとなるのは、技術革新×環境意識×現場力の三位一体。目に見えにくい作業だからこそ、誠実に、そして戦略的に取り組む姿勢が、これからの業界価値を形作っていくでしょう。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

お問い合わせはお気軽に♪

 

Tnorのよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社Tnor、更新担当です。

 

 

産業機器洗浄業の環境問題:見えない現場のリアルと課題

 

 

 

今回は、ものづくりやインフラ保全に欠かせない存在である「産業機器洗浄業」について、環境との関係に注目して一般的な市場での動向を基にご紹介します。

一見、あまり表に出ないこの業種。しかし、食品工場、化学プラント、発電所、自動車工場、半導体製造などあらゆる業界の安全・品質を陰で支えているのが、産業機器洗浄のプロたちです。


◆ 産業機器洗浄とは?―目立たぬが重要な仕事

 

産業機器洗浄業とは、機械設備や配管、タンク、熱交換器、集塵機などの内部・外部に付着した汚れや堆積物を専用の機器と薬品で除去する作業を行う業種です。

目的は以下の通りです:

  • 機器の性能回復・維持

  • 製品への異物混入・汚染の防止

  • 火災・爆発などの危険要因の除去

  • メンテナンスによる寿命延伸

 

このように、産業機器の「機能と安全」を維持するために欠かせない存在ですが、その洗浄行為そのものが環境負荷をもたらすという側面もあります。


◆ 洗浄に伴う主な環境負荷とは?

 

① 使用薬品による化学リスク

産業用の洗浄には、強酸・強アルカリ・有機溶剤などの薬品が使われるケースも多く、以下のような環境リスクが伴います:

  • 廃液が適切に処理されないまま流出

  • 排気ガスによる大気汚染

  • 作業員の健康被害(吸入・皮膚障害)

こうした問題を防ぐため、厳格な薬品管理・廃液中和処理・専用の排水処理装置が必要とされますが、中小規模の事業者では対応が不十分なケースもあります。


② 大量の水とエネルギーの消費

高圧洗浄やスチーム洗浄は大量の水と熱エネルギーを使用します。特に食品や化学系の工場では、1回の洗浄で数トン単位の水やガスを使用することも珍しくありません。

これは、

  • CO₂排出

  • 水資源の過剰使用

  • コスト増大

などの問題に直結します。


③ 廃棄物の発生(汚泥・付着物)

洗浄の際には、取り除かれたスケール、金属粉、油脂、粉塵などが廃棄物として排出されます。これらは有害物含有や難処理物質を含む場合もあり、産業廃棄物として適切な処理が求められます。

また、特別管理産業廃棄物(例:PCB含有装置、重金属を含む堆積物など)の処理に対応できない業者では、無理な処理や違法廃棄のリスクがあるのも現実です。


◆ 環境負荷と向き合うための現場対策

 

多くの企業では、環境負荷を軽減するために以下のような取り組みが進められています:

  • 中性・低刺激の環境配慮型洗浄剤の使用

  • 洗浄液の再利用・循環システムの導入

  • 排水処理設備の高度化

  • **無薬品洗浄(ドライアイス・超高圧水・超音波洗浄など)**へのシフト

 

こうした改善は、単なる環境対応にとどまらず、企業の「ESG(環境・社会・ガバナンス)」や「SDGs達成」への意識とも直結し、企業価値の向上にもつながります。


【まとめ】

 

産業機器洗浄業は、縁の下で産業を支える一方で、化学薬品・水・エネルギー・廃棄物といった環境負荷を伴う特殊な業種でもあります。

次回は、こうした課題と向き合いながら、産業洗浄がどのように未来に向けて進化していくのか、そして求められる企業姿勢や技術革新について詳しく解説します。

次回もお楽しみに!

 

お問い合わせはお気軽に♪